第6回 気が遠くなるスケールのアマゾン河

2008/12/21

リオデジャネイロを出て大西洋を北上、ブラジルの古都サルバドールに寄港後、さらに北上して赤道付近からアマゾンの領域に入りました。
 河口の都市ベレンに到着する2日も前から(約1000km)海水の色が紺色から緑色に変わり始め、500kmぐらいからは茶色になり、河の押し出す泥の量のすごさを実感しました。アマゾンの全長は最近の新しい水源の発見で、6868km、ナイル川を抜き世界一位だそうです。日本最長の信濃川は360kmで、アマゾンの河口の幅に相当するそうです。河口にある島(隆起三角州でしょうか)の大きさが日本の九州ぐらいというのですから、そのスケールの大きさがお分り頂けるでしょう。今回、飛鳥クルーズでは、中流(河口から約1600km)マナウスまで3日がかりで遡行、往復しました。

 この10日間というもの、茶色に濁った水ばかり見ていたわけで、昨日あたりからやっと大西洋の紺色の海に出会えてほっとしています。沿岸の風景は殆ど密林の木々で、増水時には3メートルから10メートルも水位が上がるそうです。所々にある島は当然水没しますが、反面、減水時には広大な草原が出現し、放牧地になるとか。たまに高床の住居がありますが、どういう生活をしている人々なのでしょうか。マナウス港の桟橋は巨大な鋼製の浮き橋になっていますが、塩水でないせいか錆の発生は少ないようでした。

■飲料水‥‥飛鳥の飲料水は船内で海水を真水に浄水して供給しています。装置は海水を減圧して沸点を80℃にし、エンジンの冷却水が加熱され80℃になった排水を活用して、蒸留冷却して造っているのですが、アマゾンの泥水では浄化も大変なので、河口南岸のベレン出航後北側の本流に入る前に、一旦大西洋の外海まで出て、1日がかりで迂回し、海底のきれいな水をたっぷり確保し、船内には節水要請がされました。その結果マナウスで補給の水を買わずに済みました。

■マナウス‥‥ブラジルのこんな奥地に、こんな大都会があるのは信じがたい気がしました。人口160万人とか。約100年前、生ゴムの生産と輸出で繁栄し、その頃の豪華な劇場や建物もあります。その後、ゴムの生産地がマレー半島に移って衰微しましたが、国の政策でフリーポートとし、又、工業団地を造って世界から企業を誘致し、今日の繁栄があるとのことで、最大の工場はホンダだそうです。ジャングルに小船で分け入って、ピラニア釣りを試みましたが、我々は一匹も釣れませんでした。又、ワニも見れませんでしたが、大鬼蓮や美しい鳥、野生の猿などは見ることが出来ました。

■カリブ海‥‥クルーズコースで唯一のカリブ海の島国バルバドスのブリッジタウンに今朝入港、海の色の美しさ、咲き乱れる花、観光立国としての整備等、アマゾンの泥水の後だけに本当に新鮮に感じました。港には、飛鳥を含めて同時に4隻もの豪華客船が入港。セブンシーズナビゲーター、ギャラクシー、ドーンプリンセスと飛鳥の3万トン弱が一番小さく、他は5万トンから7万トンクラスです。合計5000人もの船客が同時に受け入れられる港湾と都市機能、そして、背後の観光地と観光事業の整備には感心しました(人口26万、面積ほぼ横浜市)。産業は、観光以外に砂糖黍畑が多く、バナナ畑、牧畜、それに最近石油が発見されたとかで、油井が多くありました。

今朝、西インド諸島の最南端グレナダ島の南端を通過、飛鳥はいよいよパナマ運河に向かっています。次は太平洋上からのお便りになると思います。ではまた。